防災の日
9月1日は“防災の日”。
わたしは富山県に住んでいるので、能登の震災のときは生まれて初めての大きな揺れに、恐怖を覚えました。
わたしの親戚が海の近くに住んでいたため、我が家に避難してきました。
このあと、何が起きるか分からない不安でしょうがなかったです。
避難場所は確認しましたが、我が家には防災対策のモノが常備されていませんでした。
自分の住んでいる街に災害は起こらないだろうと思っていた自分に腹が立ちました。
起こってからではもう遅いのだと痛感し、これまで何もアクションを起こさなかった自分を恥じて責めました。
震災のあとすぐに防災グッズを家族分揃えました。
しかし何を準備したら良いのか分かりませんでした。
スーパーやホームセンターへ行って防災関連のモノ探しましたが、やはり皆さん考えることが同じで品切れ商品が多かったです。
防災意識が強くなっていくのはとても良いことですが、品切れになると困りました。
ネットで検索し、出会えたのが防災グッズが入ったバッグでした。
在庫がありましたので家族分購入しました。
届いたときものすごい数の品が入っていて驚きました。
正直自分の予想していた商品もあったりして、“あ、これがないと困るよね”と納得しました。
それから防災意識が高まり、電気がなくなったら1番大変だということに気付き、アウトドアでも使うことができる大容量の充電器も購入しました。
災害は起こってほしくないです。
しかし日本は災害が多い国だと気象庁が発表するくらいですから。
備えあれば患いなし。
以前ブログでご紹介させていただきました。
防災バッグ(https://peixutao.com/archives/734/)
YOSHINO